コンテンツに進む
夏バテ・水分不足・熱中症…その“なんとなく不調”に潜む意外な落とし穴とは?

夏バテ・水分不足・熱中症…その“なんとなく不調”に潜む意外な落とし穴とは?

夏バテ・水分不足・熱中症…その“なんとなく不調”に潜む意外な落とし穴とは?

「水は飲んでるのに、なんだかだるい…」

「食欲がない」「めまいがする」「寝ても疲れが取れない」

そんな“なんとなく不調”、夏になると感じることありませんか?

暑さで汗をかく毎日。
しっかり水分補給しているつもりでも、なぜか体がついてこない——。

実はその不調、ただの夏バテや水分不足ではない“別の原因”が隠れているかもしれません。

今回は、夏によくある体調トラブルの背景にある“意外な落とし穴”について、やさしく解説します。



暑いだけじゃない?「なんとなく不調」が起こる理由

夏になるとよく耳にする“夏バテ”。具体的にはこんな症状が現れます:

  • 朝から体が重い・だるい
  • 食欲がわかない・胃腸の調子が悪い
  • 頭がボーっとする・立ちくらみがある
  • 夜ぐっすり眠れない

気温が高くなることで、体温調整や自律神経が乱れ、体が疲れやすくなるのが原因です。

エアコンの中でも?意外な水分不足のリスク

「水分はこまめに摂ってるし、涼しい部屋にいるから大丈夫」
そう思っていても、実は“隠れ脱水”に陥っている人は少なくありません。

エアコンの効いた室内は、空気が乾燥していて知らないうちに水分が失われる環境。
さらにリモートワークや在宅時間が増えた今、気づかないうちに水をほとんど飲んでいない日もあるのでは?

私が実際に体験した“隠れ脱水”と軽い熱中症

私自身、ある日リモートワークでずっとパソコンに向かい、気づけば水を1〜2杯しか飲んでいない状態に。

涼しい部屋で汗をかいているわけでもないのに、夕方になると:

  • 頭がズーンと重くなる
  • 軽い吐き気
  • 集中力が切れる

これは軽い熱中症と“隠れ脱水”の典型的な症状でした。
水分補給だけでは回復せず、「なんでだろう?」と疑問に思ったとき、ようやく“あること”に気づいたのです。

水だけでは回復しない?見逃されがちな「ミネラル不足」

その“あること”とは、ミネラル不足。

私たちが汗や尿を通じて失っているのは、水分だけではありません。
実は、ナトリウム・カリウム・マグネシウムなど、体のバランスを保つミネラルも一緒に流れ出ています。

ミネラル 主な役割 不足すると…
ナトリウム 水分バランスの調整 めまい・ふらつき
カリウム 筋肉の収縮・神経の働き 足がつる・脱力感
マグネシウム 自律神経の安定・代謝 倦怠感・イライラ

水だけを大量に飲むと、体液が薄まり逆にミネラルバランスが崩れてしまうことも。

「水分をとってるのに調子が悪い」
そんなときは、ミネラル不足の可能性も考えられます。

ミネラル不足を防ぐ生活の工夫3つ

忙しい中でも取り入れやすい、3つの簡単な工夫をご紹介します。

① 朝一杯の白湯に自然塩をひとつまみ

ミネラル豊富な天然塩(岩塩・海塩など)を加えるだけで、ナトリウムやマグネシウムを簡単に補えます。

② 雑穀や海藻をプラス

白米に雑穀を混ぜたり、味噌汁にわかめやひじきを加えるだけ。ミネラルも食物繊維もアップ!

③ ミネラルウォーターや麦茶を活用

水分補給は、ミネラルの入った飲み物を意識すると◎。麦茶はノンカフェインで体にやさしい選択です。

まとめ|次回は“ミネラル不足のサイン”を詳しく紹介!

暑さに負けない体づくりには、「水分」だけでなく「ミネラル」も欠かせません。

  • なんとなく不調が続く方は、内側のバランスが崩れている可能性も
  • 水を飲んでも体調が回復しない場合は、ミネラル不足を疑ってみて
  • 生活習慣の小さな工夫で、隠れミネラル不足を予防しましょう

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、特定の栄養素や成分による効果を保証するものではありません。体調に不安のある方は、医師や専門家にご相談ください。