コンテンツに進む
ケイ素は「どう摂るか」が最重要!食品・サプリ・水溶性のメリット・デメリットを完全比較

ケイ素は「どう摂るか」が最重要!食品・サプリ・水溶性のメリット・デメリットを完全比較

ケイ素は「どう摂るか」が最重要!食品・サプリ・水溶性のメリット・デメリットを完全比較

前回の記事で、肌や髪、骨など、全身の健やかさを支える「ケイ素」の働きについてご紹介しました。ケイ素が、私たちの体の"基礎"を支える大切なミネラルであることがお分かりいただけたかと思います。

しかし、「では、具体的にどうやって摂ればいいの?」という疑問が次に浮かぶのではないでしょうか。

実は、ケイ素の摂取方法にはいくつかの選択肢があり、それぞれに特徴があります。ご自身のライフスタイルや目的に合わせて「どう摂るか」を賢く選ぶことが、ケイ素と上手に付き合っていくための大切なポイントです。

この記事では、代表的な摂取方法である「食品」「固形サプリメント」「水溶性サプリメント」の3つを比較し、それぞれの特徴を詳しく解説します。

ケイ素の主な摂取方法と特徴

まずは、各摂取方法の特徴を一覧で見てみましょう。

摂取方法 主なメリット 主なデメリット こんな人におすすめ
食品から摂る ・普段の食事で自然に摂取できる
・他の栄養素も同時に摂れる
・目安量を毎日摂ることが難しい場合がある
・調理による損失や吸収性も考慮が必要
・日々の食事管理を丁寧に行いたい方
・様々な食品をバランス良く摂るのが好きな方
固形サプリ ・持ち運びやすく手軽に摂取できる
・一定量を確実に補える
・製品によっては賦形剤などの添加物を含む
・吸収の速やかさは液状に及ばない場合も
・手軽さを優先したい方
・外出先で摂ることが多い方
水溶性サプリ ・スムーズな吸収が期待できる
・飲料や料理、スキンケアなど活用法が多彩
・品質の差が見えにくく、見極めが重要
・製品ごとの濃度や製法に違いがある
・効率を重視する方
・生活全体にケイ素を取り入れたい方

各摂取方法の特徴を詳しく解説

それでは、一つひとつの方法を詳しく見ていきましょう。

1. 食品からケイ素を摂る — 基本であり、難しさもある選択

普段の食事から自然にミネラルを補給するのは、最も基本的で安心できる方法です。しかし、ことケイ素に関しては「食事だけで意識して量を摂るのは簡単ではない」という側面があります。

その理由は、多くの食品に含まれるケイ素の量が、私たちが日々消費する量に比べて少ないためです。

現在、日本の厚生労働省はケイ素の摂取推奨量を定めていません。しかし、研究によれば、私たちの体内では1日に10mg〜40mg程度のケイ素が消費されると考えられており、この消費量に見合った量を補給することが一つの目安とされています。

この点について、国民生活センターも過去に「いわゆる『シリカ水』」に関する調査報告の中で、欧州食品安全機関(EFSA)の科学的評価に言及しており、ケイ素への関心の高さがうかがえます。

では仮に、1日の摂取目安を30mgとして、ケイ素を比較的多く含む食品だけで摂ろうとするとどうなるでしょうか。

食品の例 100gあたりのケイ素含有量(目安) 1日30mgを摂取するために必要な量
玄米 約5mg 約600g(お茶碗 約4杯分)
じゃがいも 約2-5mg 約0.6kg〜1.5kg(中サイズ 約4〜10個)
アスパラガス 約1.8mg 約1.6kg

この表が示す通り、特定の食品だけで目安量を満たすのは、毎日の食生活においては現実的とは言えません。もちろん、からす麦(オートミール)やキビといった雑穀にはより多く含まれますが、多様な食品をバランス良く食べることが基本です。

また、食品に含まれるケイ素は、加熱調理によって失われたり、食物繊維と結合していて吸収されにくい形態であったりすることも考慮に入れる必要があります。

関連記事
【2025年版】珪素が豊富な食べ物ランキングTOP10

【2025年版】珪素が豊富な食べ物ランキングTOP10

2. 固形サプリメント(タブレット・カプセル)

食事で補うのが難しい部分をサポートするのがサプリメントです。中でも固形タイプは手軽さが魅力です。

メリット:

持ち運びが簡単で、場所を選ばずに水でさっと飲める手軽さが最大の利点です。価格帯も幅広く、始めやすい製品が見つかります。

デメリット:

固形物を体内で分解し吸収するプロセスを経るため、一般的に液体タイプと比較して、吸収のスピードが緩やかになるという意見があります。また、錠剤を固めるための賦形剤や、カプセルの原料などの添加物が含まれる場合があります。選ぶ際には、どのような成分が使われているかを確認することも大切です。

3. 水溶性サプリメント(液体タイプ)

近年、効率や活用方法の多様性から注目を集めているのが、液体状の「水溶性ケイ素」です。

メリット:

液体状であるため、固形タイプのように体内で固形物を分解するプロセスが不要となり、スムーズな吸収が期待できます。 また、飲み物やお茶に混ぜる、料理や炊飯に加える、お手持ちの化粧水に数滴混ぜて使うなど、活用法が非常に多彩で、生活の中に無理なく取り入れられる点も大きな魅力です。

デメリット:

液体であるため品質の差が見えにくく、信頼できる製品を選ぶ知識が求められます。原料(水晶由来、植物由来など)、製造方法、ケイ素の濃度は製品によって様々です。価格だけでなく、これらの情報をしっかりと確認して選ぶことが重要になります。

まとめ:あなたの目的に合った選択のために

ここまで各摂取方法を比較してきました。毎日の食事を基本としながら、現代人の食生活では不足しがちな栄養素をサプリメントで補うのは、合理的な健康管理の一つです。

特に、

  • 補給の効率性
  • 日常生活への取り入れやすさ(活用の多様性)

この2点を重視するならば、「水溶性ケイ素」は魅力的な選択肢の一つと言えるでしょう。

しかし、水溶性ケイ素と一口に言っても、その品質は様々です。ご自身の目的やライフスタイルに合った、信頼できる製品を選ぶことが何よりも大切になります。

では、数ある水溶性ケイ素製品の中から、信頼できる製品はどのように選べば良いのでしょうか。次の記事では、その具体的なチェックポイントを解説します。